相撲界(大相撲)の収入は高いですが、他のプロスポーツ(例えばプロ野球やサッカー、海外で活躍する選手など)と比べると、トップ層以外の格差が大きいのが特徴です。
目次
📊【力士の収入構造】
✅ 横綱・大関クラス(幕内上位)
-
月給(基本給)
-
横綱:約300万円
-
大関:約250万円
-
関脇・小結:約185万円
-
前頭:約150万円
-
-
その他の収入
-
懸賞金(1本7万円)※実質手取りは約4万
⇒ 人気力士であれば、1場所で100本以上つくことも -
優勝賞金(幕内:1000万円)
-
年3回のボーナス(横綱で約700万円程度)
-
巡業・テレビ出演・CM契約(ごく一部)
-
➡ 横綱・大関クラスなら、年収5000万円〜1億円超も可能です。
✅ 幕下以下(十両未満)
-
基本給なし(給与なし)
-
月々の収入はゼロ(相撲部屋からの支給や親方の補助で生活)
-
賞金・懸賞もつかないため、実質「修行中」
-
➡ ここが大きな格差ポイントで、十両に昇進できるかどうかが生活の分かれ目になります。
✅ 十両(関取昇進ライン)
-
月給:約110万円
-
ボーナス・懸賞あり
-
一気に「職業力士」として経済的自立が可能に
-
🏆 人気力士の年収ランキング(推定)
順位 | 力士名 | 地位 | 推定年収 |
---|---|---|---|
1位 | 照ノ富士 | 横綱 | 約1億円(懸賞含む) |
2位 | 貴景勝 | 大関 | 約6000万〜8000万円 |
3位 | 豊昇龍 | 関脇 | 約4000万〜5000万円 |
4位 | 朝乃山 | 前頭 | 約3000万円 |
5位 | 若隆景 | 前頭 | 約2500万円〜3000万円 |
6位 | 正代 | 前頭 | 約2500万円 |
7位 | 阿炎 | 前頭 | 約2000万円〜2500万円 |
8位 | 翔猿 | 前頭 | 約2000万円 |
9位 | 琴ノ若 | 小結 | 約1800万円〜2200万円 |
10位 | 錦木 | 前頭 | 約1800万円 |
📌まとめ
-
✅ 横綱・大関・人気力士は高収入(プロ野球に匹敵する)
-
❌ 幕下以下は「無収入」で格差が極端
-
💡 十両昇進が「生活が安定するかどうか」の大きな壁
✍ ライター所感:プロスポーツとしての“厳しさ”と“伝統”のはざまで
力士の収入を見ていて感じるのは、相撲というスポーツが「プロ」でありながらも、非常に特殊な“社会構造”の中にあるという点です。プロ野球やJリーグのように契約金や代理人交渉で報酬が上下するのではなく、番付と結果がすべて。地位を落とせば収入は激減、逆に昇進すれば一気に世界が変わります。
また、幕下以下では収入がほぼゼロという点は、他のプロスポーツではまず見られない厳しさです。若い力士たちは、部屋での生活と稽古に明け暮れ、経済的にも支援なしでは続けることが困難な世界。「プロ」である以上に「修行者」でもある、そう感じさせられます。
その一方で、横綱・大関クラスの報酬は決して安くなく、実績を積めば名誉とともに生活も安定します。この“極端なピラミッド構造”こそが、大相撲という競技の魅力であり、残酷さでもあるのです。
スポーツの「夢」と「現実」が、もっともはっきりと分かれる舞台。それが相撲界だと、私は感じます。
コメント